HOME

Slider

宮里派糸東流日本空手道順道会です!

人生100年。高齢者は型と呼吸法で健康長寿。青少年も型、呼吸法と護身術で、健康・健全な毎日を過ごしましょう。空手は年を取ったらできないと思っていませんか。小学生以上なら何歳からでも始められるし、いつまでもできるのが武道としての空手です。沖縄の伝統を守る「宮里派糸東流順道会」に入会しませんか?
現在、相模原に本部を、杉並と埼玉に支部を置き、稽古に励んでおります。
営利を目的としておりません。年齢と体力に合わせた指導を行います。
練習日にお気軽に見学にいらしてください。お待ちしております。

順道会の武道としての空手(スポーツとしての空手とは違います)を稽古することの有用性につき、少しずつ皆様に知って戴きたいと思い、掲載いたしますので、是非読んで戴きたいと思います。

第三回 腹式呼吸の練習

今回は呼吸法の練習方法を教えます。基本はゆっくり鼻から息を吸い、ゆっくりと口から息を吐きだします。最初のうちは四つ(四秒)数えながら息を吸い、八つ(八秒)数えながら息を吐きます。吸った息は全て胃に入れます。胃を大きく膨らませるように吸います。吐くときは丹田に少し力を入れて(最初は丹田を意識することで良い)すべて吐き出します。丹田は臍の下、指を人差指、中指、薬指の三本を横に重ねた下にあります。点として存在しているのではなく、そのあたりにあると思ってください。ヨガで言うチャクラの一つです。この時背筋を伸ばし、顎を引き、肩の力を抜いて行いますが、上を向いて行うと自然に背筋が伸びるので良いと思います。一日10回は繰り返してください(朝に四回、昼に三回、夜に三回と分けても構いません)これが立ち止まっていてできるようになったら、歩く時にもこの呼吸をするようにします。慣れることが重要です。

 

【練習日】

杉並支部 毎週 ◆ 月曜 18:00~ 土曜 17:00または18:00~
埼玉支部 練習日についてはお問い合わせ下さい。
◎埼玉支部ブログ http://blog.livedoor.jp/jundoukai/

 

当道場では、3密を避けた稽古を行っています。

密閉空間 密室ではありません 換気は常に行われています
密集場所 不特定多数の入室は禁止しています 特定少数(会員のみ)で稽古を行っています
密接場所 空手道には間合い(対人距離)が必要です 密接では稽古ができませんし、マスク着用の稽古です