指導員紹介


【 宗家会長 】

村上 和己- MURAKAMI KAZUMI –

宮里派糸東流順道会宗家
日本空手道順道会会長
杉並区空手道連盟副会長
柔道整復師(国家資格)
鍼灸師(国家資格)
介護支援専門員(ケア・マネジャー)
登録販売者(クスリのスペシャリスト)
(財)全日本空手道連盟公認6段位

村上和己 略歴
15歳 糸東流である糸洲会(糸洲会)荻窪道場入門
出村文男先生(全日本空手道大会組手 優勝)の元で修業
出村先生が空手普及のため渡米後、
糸洲会宗家 坂上隆祥先生より直接指導を受け修業
糸洲会8段位・(財)全日本空手道連盟6段位 修得する。
糸洲会と並行しながら空手の本場且つ源流である沖縄へ
宮里栄一先生(剛柔流-那覇手)と宮平勝哉先生(沖縄小林流-首里手)の下で本場の沖縄空手の真髄に触れて修業する。
平成11年 糸洲会より独立「宮里派糸東流空手道 順道会」を設立。
1946年生。

順道会設立に対する思い~ 一生涯 続けられる武道を ~
私の教える空手は、現代空手にあるスピード・パワーを重視した勝ち負けを目的としたスポーツ空手とは異なり、
本来の沖縄正伝空手の護身術としての本質を教え、年齢、体力、性別に関係なく、力任せではない身体操作による『実戦護身空手』を教えます。
本物の空手を生涯続けられる武道として幅広い世代へ教えていきたいと思います。
また成長期の子供達には、怪我のないように健康的な身体作り、そしてしっかりと挨拶ができる立派な大人になるように指導していきます。


【 顧問 】

葉梨 俊郎- HANASHI TOSHIROU –

杉並区空手道連盟会長
日本空手道順道会 顧問
前杉並区区議会議員

~順道会に対する思い~
空手を学んでいる子供たちは、大会会場の中でも外でも、いつも挨拶をきちんとしてくれます。
勿論、父母の方々もですが、これは「礼に始まり、礼に終わる」武道の基本(人の道の根本でもある挨拶)を御指導されている先生方の堅固でゆるぎない教えの賜物と感じております。
順道会の会員の皆様も村上和己先生の下、杉並区の小学校の多目的室、体育館等で、日々精進されている姿を観ております。
子供も大人も、空手道を通して心と体を鍛えて下さい。


【 順道会 支部長 】

大熊 弘一- OKUMA KOICHI –

杉並区空手道連盟常任理事
日本空手道順道会 師範
順道会支部長(杉並支部・埼玉支部)
杉並区スポーツ協会評議員(杉並区空手道連盟代表)

20代前半の時、糸洲会杉並支部道場に入門。村上会長のもとで稽古を開始。
平成11年 村上会長の糸洲会より独立の際、宮里派糸東流空手道順道会を設立の時に師事。
順道会 杉並支部指導員として開始。
平成15年 村上会長指示のもと埼玉支部を立ち上げる
現在は杉並支部と埼玉支部の支部長へ

~稽古について~
少年部は基本を中心に基礎体力の向上を重視して指導を行い、大会参加に向けて型や組手の稽古に励んでいます。
一般部は健康、体力向上等それぞれの目的に合わせて稽古に取り組んでおります。



【 順道会 公認指導員一覧 】


須賀 利康- SUGA TOSHIYASU –

 

~何歳からでも始められる空手~
私は50才を超えてから入門しました。
空手は、誰でも、いつからでも始められます。
護身術を習得すると同時に、体力の維持向上が図れます。
また、バランス感覚が養われ礼の仕方など美しい所作が身につき日常生活の質も高まります。


曽川 昭彦 – SOGAWA AKIHIKO –

~空手に対する想い~
「いつか空手をやりたいなぁ」とずっと思っていました。
10代の頃から長渕剛のファンで、いつの日か長渕さんも空手を始め、鹿児島に道場を開いたという記事を読みました。
たまたま子供と同じ幼稚園のお父さん(大熊先生)が教えているとの話しを聞き、子供と入門させて頂きました。
当時の私は36歳、基本稽古についていくのもやっとで続かないかなと思う時もありましたが、あれから約20年。
週一回の稽古ですが、今でも続けられているのは、村上会長・大熊先生並びに一緒に稽古をしている会員のおかげだと思っております。
空手は子供でも大人でも始める事ができ、いくつで始めても遅いという事はありません。
一緒に稽古で汗を流しませんか?お待ちしてます。


小杉 孝一 – KOSUGI KOUICHI –

~ 楽しく元気に空手道 ~
私は64歳になります。(2025年時点)15年程前に小学生の息子と一緒に順道会にて空手を習い始めました。
その後、息子は他の競技に進みましたが、同じ目標を共有し親子で共に過ごしたかけがえのない時間、幸せを感じることができました。
息子は社会人になり趣味としてスポーツに励んでいます。私も空手を続けてきて大会にも常にチャレンジしています。
今後も空手を通して変化していく自分を楽しみながら、元気で長生きを目指して参ります。


小林 睦 – KOBAYASHI MAKOTO  –

~ いつでも歩める空手道 ~
健康促進を目的に45歳で空手を始めました。
空手を続けてきたことで、体力を維持・向上でき、また稽古時は雑念を払えてストレス発散にもつながっています。
当会は各人の体力に合わせて稽古できるため、何歳からでも始められ、何歳になっても続けられます。